認知症の相続人は不動産相続できる?遺産分割の方法を解説 「相続人の一人である母親が、重度な認知症を抱えている」 家庭が上記のような状態であり、相続の手続きをスムーズに進められるかを不安に感じている人もいるでしょう。この記事では、不動産相続を中心に…
相続で未登記建物を放置するリスクとは?手続きの流れや注意点も解説 遺産相続の際、問題として挙がるのが「未登記建物の相続」です。未登記建物の相続時は、必要な手続きをおこない正しく相続を進める必要があります。手続きが面倒だからといって未登記建物を放置すると、…
生前贈与を受けても相続放棄は可能!注意点や詐害行為取消権も解説 生前贈与を受けていた場合、相続放棄は可能なのでしょうか?この疑問は多くの人々が抱えているものです。結論、生前贈与を受けていても相続放棄することは可能です。ただし、注意すべき点もあります。そ…
【徹底解説】連絡の取れない法定相続人がいるときの相続の進め方・対処法 遺産相続は、すべての法定相続人が揃って初めて成立します。しかし、なかには一部の法定相続人と連絡が取れず、相続手続きを進められずに困っている方も少なくありません。では、連絡の取れない法定相続…
専業主婦の私が相続人になった件②~京都で相続手続きのご相談なら、京都鴨川司法書士・行政書士事務所へ~ さて、前回に引き続き、専業主婦の方の相続にまつわるお話です。前回のブログはこちらをご参照ください→https://kyotokamogawa-souzoku.com/blog/detail/20210831123552/前回のブログでお話した通り、遺…
専業主婦の私が相続人になった件~京都で相続手続きのご相談なら、京都鴨川司法書士・行政書士事務所へ~ 今回は、夫が急病等で亡くなった場合、専業主婦の方にまつわる相続のお話をさせていただこうと思います。その中でも、今回想定するケースは、夫妻子の3人家族で、夫が生前購入したマイホームに住んでい…
相続において司法書士が行う仕事~京都で相続手続きの相談なら京都鴨川司法書士・行政書士事務所~ 今回は、相続手続きにおいて、司法書士がどういったお仕事をするのかをご紹介していきたいと思います.まず、一番有名どころのお仕事として、「相続登記」という仕事があります。相続登記とは、不動産の名…
相続が発生したとき、どの専門家に何を頼めばいいのだろう?~京都で相続手続きの相談なら京都鴨川司法書士行政書士事務所~ 今回は、相続対策や相続が発生したときに相談する先ってどこになるのかという疑問を解消していきたいと思います。一般の方にとってみると、弁護士や税理士、司法書士や行政書士といった専門家の違いが全…
相続権も渡すことができる!?相続分譲渡の話~京都で相続手続きの相談なら京都鴨川司法書士・行政書士事務所へ~ 今回は相続権の譲渡(相続分の譲渡)についてお話していきたいと思います。なかなか、なじみのない概念かと思いますので、わかりやすく概説していきたいと思います。相続分の譲渡とは、その名の通り、自…
お腹の赤ちゃん(胎児)と相続権について~京都で相続手続きの相談なら京都鴨川司法書士・行政書士事務所へ~ 今回は、お腹に赤ちゃんがいる場合の相続権について解説していきたいと思います。具体的に想定されるケースとしては、父母の間の子が母のお腹にいるケースです。この場合、父が急な病死等により相続が発…